石鹸のことなら石けん百貨。重曹やセスキ炭酸ソーダ、化粧品や布ナプキン、精油などもご紹介
ショップ内検索
カゴの中身:0個 合計金額:0 円
特集>セスキ炭酸ソーダ特集
石けん百貨セスキ炭酸ソーダ特集へようこそ。この特集ではセスキ炭酸ソーダの使い方や、セスキ炭酸ソーダと組み合わせて使いたいアイテムをご紹介しています。
セスキ炭酸ソーダとは?
油汚れの下処理に。キッチンでセスキ炭酸ソーダ
換気扇の掃除にも。セスキ炭酸ソーダでお掃除
泡立たないのに落ちる! セスキ炭酸ソーダで洗濯
布ナプキンの洗い方、究めるならセスキ炭酸ソーダ
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 100g
当店販売価格209円
カゴに追加しました
合計 ???個 ???円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 200g
当店販売価格253円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 300g
当店販売価格297円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 400g
当店販売価格341円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 500g
当店販売価格385円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 600g
当店販売価格429円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 700g
当店販売価格473円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 800g
当店販売価格517円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 900g
当店販売価格561円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 1kg
当店販売価格605円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 2kg
当店販売価格1,144円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 3kg
当店販売価格1,617円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 4kg
当店販売価格2,024円
【量り売り】石けん百貨 セスキ炭酸ソーダ 5kg
当店販売価格2,365円
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) お試し50g
お試しに便利なミニサイズ。セスキ炭酸ソーダで汚れが落ちるのを、まずは体験してみてください。スプレー容器つきのセットもあります。
当店販売価格110円
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) 500g
「セスキ炭酸ソーダ、面白そう。もうちょっと使ってみたい」そんな方におすすめのお手頃サイズです。まとめ買い対象商品。
当店販売価格396円
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) 1kg
セスキ炭酸ソーダが家事のレギュラーアイテムになってきたらこのサイズ。赤星たみこさんのイラストつきパッケージ。まとめ買い対象商品。
当店販売価格620円
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ) 3kg
「セスキ炭酸ソーダなしでは家事が回らない!」そんなときに嬉しい大容量です。お友達と半分こしてもいいですね。まとめ買い対象商品。
当店販売価格1,700円
ブックレット 石鹸百科 セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)
当店販売価格102円
アルカリと酸で洗う本 洗濯と掃除、そしてキッチン
セスキ炭酸ソーダ、重曹、クエン酸、エタノールなどをクリーニングに生かす知恵が満載。漫画家西村しのぶさんの家事コラムもあります。
当店販売価格1,257円
在庫7
はじめよう!セスキ炭酸生活 重曹を超えた、ナチュラル・クリーニング
セスキ炭酸ソーダが主役のナチュラルクリーニング本です。イラストが多く、ナチュクリ初心者さんにおすすめ。
当店販売価格1,320円
在庫3
アルカリウォッシュは、セスキ炭酸ソーダ100%の洗浄剤。 アルカリの力で皮脂やタンパク質汚れを洗いおとすことができます。 工業用では絹・羊毛・木綿などの洗浄精練用に使われたり、入浴剤や家庭用洗剤に配合されたりもします。
泡が立たない洗剤? と不思議に感じられますが、実はアルカリ洗濯は昔から行われていました。 たとえば江戸時代には、かまどの灰を水に溶かした上澄み「灰汁(あく)」を洗剤として使っていました。 灰汁はアルカリ性を示すので、汚れを落とすことができるのです。 浮世絵師・鈴木春信の作品には「灰汁槽(灰汁を貯めておく容器)」が描かれており、 元文5年(1740)刊の「絵本みつわ草」には「布を洗濯するには灰汁をもって去り…」という記述があります。
時代が進むと洗浄力のより高い石鹸のほうが好まれるようになりましたが、物資が不足した第二次世界大戦中には石鹸の代用品として重宝され、 「(灰汁で)シーツなどの白物を洗ったが、思った以上にきれいに洗えた」という庶民の記録も残っています。
ですが、戦争が終わって石鹸や合成洗剤類が豊富に出回るようになると、アルカリ(灰汁)での洗濯はふたたび廃れてゆきました。 そのアルカリ洗濯が現代に蘇るきっかけを作ったのが、実は石けん百貨だったのです。
セスキ炭酸ソーダは炭酸ソーダ(炭酸塩)と重曹がそのままの形で仲よく結晶の中に存在している物質(複塩)です。 水溶液のpHは約9.8(1%、25℃)の弱アルカリ性。炭酸ソーダ(pH11.2)と重曹(pH8.4)の中間の性質を持っています。
アルカリは油脂を自然乳化して石鹸のようなものに変えたり、タンパク質の構造をゆるめたりでききます。台所の油汚れや皮脂や汗がついた洗濯物をきれいにできるのはこのためです。
●石鹸百科 セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)
アルカリウォッシュ誕生物語 その1
アルカリウォッシュは、セスキ炭酸ソーダ100%の洗浄剤。
アルカリの力で皮脂やタンパク質汚れを洗いおとすことができます。
工業用では絹・羊毛・木綿などの洗浄精練用に使われたり、入浴剤や家庭用洗剤に配合されたりもします。
泡が立たない洗剤? と不思議に感じられますが、実はアルカリ洗濯は昔から行われていました。
たとえば江戸時代には、かまどの灰を水に溶かした上澄み「灰汁(あく)」を洗剤として使っていました。
灰汁はアルカリ性を示すので、汚れを落とすことができるのです。
浮世絵師・鈴木春信の作品には「灰汁槽(灰汁を貯めておく容器)」が描かれており、
元文5年(1740)刊の「絵本みつわ草」には「布を洗濯するには灰汁をもって去り…」という記述があります。
時代が進むと洗浄力のより高い石鹸のほうが好まれるようになりましたが、物資が不足した第二次世界大戦中には石鹸の代用品として重宝され、
「(灰汁で)シーツなどの白物を洗ったが、思った以上にきれいに洗えた」という庶民の記録も残っています。
ですが、戦争が終わって石鹸や合成洗剤類が豊富に出回るようになると、アルカリ(灰汁)での洗濯はふたたび廃れてゆきました。
そのアルカリ洗濯が現代に蘇るきっかけを作ったのが、実は石けん百貨だったのです。
セスキ炭酸ソーダとは
セスキ炭酸ソーダは炭酸ソーダ(炭酸塩)と重曹がそのままの形で仲よく結晶の中に存在している物質(複塩)です。
水溶液のpHは約9.8(1%、25℃)の弱アルカリ性。炭酸ソーダ(pH11.2)と重曹(pH8.4)の中間の性質を持っています。
アルカリは油脂を自然乳化して石鹸のようなものに変えたり、タンパク質の構造をゆるめたりでききます。
台所の油汚れや皮脂や汗がついた洗濯物をきれいにできるのはこのためです。
●石鹸百科
セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)