石けん百貨ブランド>洗濯と衣類ケア>酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)>過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
|
|
|
便利な使い方を解説したレシピ(A4カラー1枚)付きです
過炭酸ナトリウム100%です。過炭酸ソーダ、過炭酸塩(かたんさんえん)とも言います。
酸素(さんそ)系漂白剤の主成分として使われます。塩素系と違い、ツーンとした嫌な臭いが無く、色柄物の漂白にも使えます。
衣類のほか、ふきんの漂白や茶渋落としにも効果抜群です。
さらに、これ単体でアルカリ洗濯にも使えます。
洗濯槽クリーナー、排水パイプクリーナー、食洗機用の洗剤としてもおすすめ。幅広くお使いください。
【※便利な使い方を解説したレシピ(A4カラー1枚)の配布は在庫が終了次第致します。】
お入り用の方は、以下よりダウンロードしてご活用くださいませ。
使い方レシピ:過炭酸ナトリウム
容量 | 500g、1kg、2.5kg |
---|---|
成分 | 過炭酸ナトリウム100% |
発売元 | 石けん百貨 |
---|
普段の洗濯は過炭酸ナトリウムをメイン洗剤として使っています。時々セスキプラスも使います。石鹸を使うのは本当にたまーに、です。
→「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」の商品ページはこちら。
なぜ過炭酸ナトリウムをそんなに気に入っているかというと。(ちゃんと汚れが落ちるというのは勿論のこととして)
まず、洗濯槽掃除の手間が激減します。
先日も本当に久しぶりに(一年ぶりくらい!)洗濯槽掃除をしたのですが、黒カビもその他の汚れもほとんど浮いてきませんでした。
低濃度とはいえ漂白剤に槽内がほぼ毎日晒され続けてるわけで、カビや酵母などは随分育ちにくいんだろうなと思います。
石鹸をあまり使わないので、カビの栄養源になる有機物が槽内に溜まりにくいというのもあるでしょう。
そしてもうひとつ、過炭酸ナトリウム洗濯の良いところ。それは部屋干し臭が非常に出にくくなるということです。
汚れをきちんと落とすことに加え、雑菌除去の効果があるためでしょう。梅雨や秋雨、花粉症の季節にはことに重宝します。
40℃のお湯を用意する手間こそ要りますが、こんな大きなメリットもある過炭酸ナトリウム洗濯。お洗濯の一手段としてもっと広まるといいなと思っています。
こんにちは。ライターKです。
以前、倉庫での作業を見せていただいた時(「はじめまして&倉庫を見学しました」、「商品注文から出荷まで」)……たくさんの商品があって、ラベルが貼ってあるけど、粉末のものは、どれもほぼ、白。商品名は違うけど、白ばかり。
「間違えたりしないんですか?」と、質問した時のこと。
店長「それはもう、見たらわかりますから」
えっ。見ただけでわかるんですか?
「はい。それぞれ粒の形にも特徴がありますし」
そう言われて、いくつか商品を用意してもらってよく気を付けて見ると、確かに遠目でも違いが分かる!
…でも、これは少し似ているような。
ということで、どれが何か、白い粉の判別方法、レクチャーを受けながらもっとじっくり見せていただきました。
初めはクエン酸です。拡大すると…
こうやってみると、キラキラして、形は違うけど、ちょっと塩の結晶にも似てますね。
「空気にしばらくさらすと、湿気を吸ってベタベタしてくるんですよ」
重曹は、ライターKもよく使っているので知っています! 粉が小さくて、サラサラですね。
「弱アルカリ性、人体に無害で、粒子が細かく水に溶けにくい性質があります。洗浄効果はありません。
お湯に入れると発泡します」
[用途] 食べ物のふくらし粉として。クレンザーとして、歯みがき粉や磨き粉として、灰汁抜き、消臭剤や入浴剤にも使われます。
粒というより、細長くて、キラキラしたガラスみたいですね。
「そうですね。成分は同じでも、見た目は、製品によってちょっと違うものもありますが…」
掃除にも軽い洗濯にも使えて、水に溶けやすいのが特長です。ちなみに、製品により見た目が違うのは、生産国の違いによるものだそうです。
[用途] 掃除には水に溶かして、スプレーとして使います。軽い汚れから油汚れにも使えて便利。布ナプキンの漬け置き洗いなどにも。
よく見ると、パサパサ?した細長い粒に見えますね。
セスキワイドは、セスキ炭酸ソーダを掃除用に特化したもので石けん百貨のオリジナルブランドです。軽い洗濯にも使えます。
[用途] 掃除には水に溶かして、スプレーとして使います。ベタベタ油汚れの掃除に、軽い洗濯に。住まいの臭い消しにも。
細かい細長い白い粒の中に、なんだか大きな?粒が…
「細かい細長い方はセスキ炭酸ソーダ。少し茶色っぽい丸い粒々は、酵素なんですよ」
4つの酵素の入った粒々…よく見ると、確かに大きな粒は茶色っぽいですね。
セスキプラスは、セスキ炭酸ソーダに酵素を加えて洗濯用に特化したものということが分かります。石けん百貨のオリジナルブランドです。
こちらは、白い粒々がまん丸で、しかもちょっと大きめ。顆粒状という感じですね。
「過炭酸ナトリウムは、この後に紹介する炭酸ソーダの次に洗浄力が強いです。水に溶けると活性酸素を出して発泡します。
セスキ炭酸ソーダより水に溶けにくいです」
白もの洗濯のほか、洗濯槽の洗浄にもおすすめ。
[用途] 白もの洗濯に、洗濯槽や排水口の掃除に。
これは見た目、粉っぽいというか、強いて言えば、ざらっとした砂糖みたいな感じですね。
「炭酸塩の一種で、家庭用アルカリ剤の中では最強のパワーです。pHが高い(=アルカリ性が強い)ので、手荒れに注意が必要です。肌の弱い方は、使う時に手袋をおススメします」
[用途] 軽い汚れの洗濯や、洗濯の助剤としても使います。台所では油汚れの下処理に。また住居用洗剤としても。
実際に説明を聞きながらじっくり見てみると、ライターKでも違いがわかりました。
皆さんの家にある白い粉も、試しにじっくり見てみませんか?
容器を詰め替えたりして「これ何だっけ?」となった時に、簡単に見分けられるようになるかもしれません。
こんにちは。ライターKです。
私は家事のうち、しなくても困らないことはついつい後回しにしてしまうクセがあり、結果、我が家ではいろいろなものが汚れたままになっています。
プログラマのUさん「ウチにもそういうのモノ、ありますよ」
店長も「我が家にも、実は汚れがたまっているモノがあるんですよ」
そこで、それぞれキッチンから汚れたモノを持ち寄って、汚れ落としをすることになりました。今回は、その1つ目、我が家のやかんです。
こちらが、そのやかん。
もとは美しいステンレスシルバーで、ぴかぴか輝いていたんですが…
こうして白日のもとのさらすと、ホントにお恥ずかしい。
時々はスチールたわしとクレンザーでゴシゴシしてるのですが、注ぎ口の部分や、持ち手の下部分など、細かなところに特に汚れがこびりついています(ついつい放置)
店長「これは…かなり年季が入った汚れですね。過炭酸ペーストでしっかりやりましょう」
「カタンサンペーストのもと…? 過炭酸ナトリウムは、前回のQ&A 「よくある質問に公開回答します」で聞きましたが」
「そうです、過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤で、汚れ落としに効き目は抜群です。これをペースト状で塗りやすい形状にするために使うのが過炭酸ペーストの素です。手肌の弱い人は、手袋の使用がオススメです」
確かに、やかんは、形状的にもペーストを塗って置くのがよさそうです。
やかんの表面積を考え、今回は倍量作りました。
「材料の割合は、ペーストのゆるさを見ながら、塗りやすさを考えて、多少増減してもらっていいですよ」
まずは、過炭酸ペーストの素にお湯を足し、へらで混ぜます。そこに過炭酸ナトリウムを足すと、ちょっとゆるい粘土のような、泥パックみたいなものが。
「ポイントは、お湯の温度と、手早くすること。お湯の温度が低いと、あまり効果が出ないので、そこは気をつけてくださいね」
たっぷり塗って…わわ、ぶくぶくと泡みたいなのが出ている!
「過炭酸ペーストが、汚れと反応しているんですね」
途中、表面が乾いてきたら、水か、アルカリスプレーを吹き付けておくと、より効果的です。
アルカリスプレーは、セスキワイドやセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ剤を水に溶かしたもの。乾きかけた表面にスプレーすると、またジュワジュワと、反応しています。
過炭酸ペーストを塗って約40分。一度水洗いしてみます
うーん、まだきれいとは言いがたい。
「汚れが強そうなので、今回はもう一度過炭酸ペーストを作って、さらに塗りましょう」
はい。後でも塗りたい場合、過炭酸ペーストは、初めから2回分作っておいてもいいですか?
「いえ、混ぜるとすぐに反応が始まるので、その都度すぐ使う分だけにしてください」
残念ですが、効果が高い方が大切です。そこで、もう一度作り直し、さらにたっぷりとペーストを塗付けます。
過炭酸ペースト2回目、塗ってからさらに約30分。流しでやかんを洗い流してみると…
最初に比べるとかなり黒ずみが取れたようです。が、さすがに、こびりついた汚れがまだ残っています。
「ここは、スチールたわしでこすってみましょう」
ということで、ゴシゴシ。
Before
After
新品同様、とまではいきませんが、やかんにこびりついていた焦げた部分やベトベト汚れが落ちて、ピカピカした面が現れてきました。撮影者の影が映りこんでいるくらいにキレイになりました。
まだ注ぎ口の間や取っ手の細かいところなどに焦げが残っていますが、私としては、これでも十分です。
広い面がピカピカになると印象がかなり違ってみえますね。
「年季が入った汚れだけに、短時間で落とすのは難しいですね。特に汚れのたまっているところは、この過炭酸ペースト作業をして、入り組んだところは少し根気よくスチールたわしで磨くと、もっとキレイになると思います」
ありがとうございます。これでも十分美しいです。まぶしい!
注ぎ口や取っ手の周りも、ずいぶんキレイになりました。
比べるとよく分かります。
持ち帰ったやかんは、我が家のキッチンで、お茶やコーヒーの湯沸かしに毎日働きつつ、こんな風に、こざっぱりとおさまっています。
次は、できるだけ汚れをためないで、過炭酸ペースト作戦をやってみよう、と思う仕上がりになりました。
「石けん・アルカリ・酸 あなたの活用術おしえて!」は、石けん百貨をご利用のみなさまが、石鹸やセスキ炭酸ソーダ、クエン酸などを日頃どのように使っていらっしゃるかのアイデアを募集したものです。
検索ができるようになったのを記念して、今回はスタッフが特にご紹介したいものをピックアップしてみました。
粉石鹸をシャワーのお湯で溶いてモコモコにして、
お風呂掃除に使っています。
今までは、お風呂用の洗剤を使っていましたが、
ヒドい手湿疹、また匂いもキツいので悩んでいたのですが、
手荒れもせず、汚れもスッキリ落ちます。
選んだ人:スタッフ Y
「○○専用洗剤」「○○専用石鹸」も使いやすい容器に入っていたりして便利なのですが、粉石鹸を色んなお掃除に使いまわすのもまた便利ですよね。
買い置きが少なく済んだり、費用を抑えられたりするのも嬉しいです。
なので、手桶でくんで、スニーカーや上履き洗いに、お風呂場洗いに、トイレ洗いに、と細々と二度活用しています。
選んだ人:スタッフ Y
二槽式洗濯機のときは洗濯に2回使ったものでしたが、
全自動一槽式になるとちょっと大変ですものね。
手桶で細々と二度活用、いいですね。
毎回じゃなくても、よしやるぞ!って気になったときは真似したいです。
特に夏には、重曹にその時の気分で選んだエッセンシャルオイルを数滴しみ込ませてお風呂に入れています。
お風呂上がりもさっぱりとする感じですし、こころなしか浴槽洗いも手軽に出来るような気がします。夏場は特にミント系のエッセンシャルオイルを入れると最強です。
選んだ人:スタッフ Y
クレンザーと消臭のほかに、お風呂にもいいんですよね、重曹。
手作りバスボムや市販の入浴剤の材料にも使われますものね。
精油での工夫も楽しいですね。
原液のまま霧吹きに入れキッチン、トイレ,バスルームほぼ全ての水回りに配置しています。
キッチン → 生ゴミに直接スプレーし悪臭対策、冷蔵庫,レンジの除菌掃除に
トイレ → 手洗い器の水垢とりや臭い対策に
バスルーム → 鏡の結晶落としやカビ防止に
蛇口のカルキ汚れも力をいれることなく数秒で気持ち良い程ピカピカになります!
経済的な魔法の液体はツンとした匂いがありますが気になる方はティートリーのエッセンシャルオイルを数滴たらせば使い心地もよくなります。
選んだ人:スタッフ H
「経済的な魔法の液体」と仰りたい気持ち、分かります!
価格は安いのによく働いてくれるイイ子なんですよ、ホワイトビネガー。
後残りもないので二度拭き無しでもベタついたりもしませんし。
毎日の洗濯に使用しています。
40℃のお湯に過炭酸ナトリウムを入れすすぎ1回、仕上げにクエン酸を入れて軽く撹拌し脱水しています。
継続して使用していくとタオルや衣類の臭いも感じなくなり、この方法にしてから、洗濯槽や排水溝の汚れも少なくなり、掃除の回数が激減しました。
選んだ人:スタッフ H
洗濯のついでに洗濯機もきれいになる、これぞ過炭酸ナトリウム洗濯の醍醐味ですよね。石鹸生活アイテムにはこういった一石二鳥が狙えるものが結構ある気がします。
普段の洗濯はセスキプラスと石けんを半々くらいの割合で使っていますが、夏になると脇の汗の臭いを落とす為に過炭酸洗濯に切り替えています。
48℃のお湯を洗濯槽に注ぎ20分浸け置きした後、洗い→脱水→すすぎ→脱水→即座に干す。
こんな楽して、真っ白、無臭。ありがとう過炭酸。
選んだ人:店長
「ありがとう過炭酸」・・・わかります!私もそう思う瞬間が多々あります。
毎日の食洗機を始め、排水溝が何となくぬめってきたら・・・水筒が汚れてきたら・・・プラスチック容器にニオイがうつってしまったらetc・・・
「頼むよ!過炭酸。そしてありがとう!過炭酸」です。
石鹸シャンプーでファンデーション用パフを洗っています。
シャンプーの泡をパフになじませると簡単に汚れが浮かび上がるので、あとは水で洗い流すだけです。
肌に触れるものなので、合成シャンプーでは考えられなかった使い方ですが、石鹸シャンプーなら安心です。
選んだ人:店長
私は「ハンドソープ派」で、洗面所でチャチャッと洗っちゃってます。
「ハンドソープ」といっても、中身はその時家にある液体石けんを入れてるだけなんですけどね。「泡状」というのがポイントですよね。
新しい発見があったり、私も同じ!と共感できたり。
もっといろいろな活用術は「石けん・アルカリ・酸 あなたの活用術おしえて!」から探してみてください!
こんにちは。ライターKです。
家にあるものの汚れ落とし実践編、今回はプログラマーUさんが持参したコーヒードリッパー&サーバーです。
遠目からはそれほどの汚れではなさそうですが…
近くで見ると汚れが目立ちますね。
まずはUさんに、聞いてみました。
このコーヒードリッパー&サーバーは、どのくらい使っていますか?
プログラマ U「「はっきり覚えていませんが、10年〜12年くらい前に購入。以来、1日に2~3回、毎日使っています。
ふだんはざっと水洗いのみで、時々石けん百貨の液体石けん+スポンジで洗います」
うちにもコーヒーメーカーはありますが、確かにふだんは水洗い程度。
では、このコーヒーメーカーについた汚れを落とすには、どうしましょうか。
店長「これは、そんなひどい汚れでもないですし、お湯に溶かした過炭酸ナトリウムに浸け置きしましょう。
ガラス製のサーバーは、少しウロコ状の汚れが付いているので、こちらはクエン酸で浸け置きに」
過炭酸ナトリウムの浸け置き液、今回は、もう1つ浸け置きするものもあるので(これについては次回ご紹介)、少し大きめのバケツを使います。
まずは容器にお湯を入れ、過炭酸ナトリウムを入れて、コーヒードリッパーを浸けます。
店長「お湯が冷めにくいように、できれば容器にふたがあるといいですよ」
ということで、フタをします。
今回割愛となった、フライパンの持ち手が飛び出していますが気にしないでください!
一方のコーヒーサーバーの浸け置き液、
水4ℓ+クエン酸小さじ4杯(20cc)で用意しました。
「今日はクエン酸を早く溶かすためにお湯を使っていますが、こちらは水でかまいません。お玉や箸を使って混ぜて、しっかりクエン酸を溶かしましょう」
さて、1時間たちました。
汚れは落ちたでしょうか?
ドリッパーの隙間に汚れが残っているので、スポンジで軽くこすります。
ちょっとこするだけで、すぐに汚れが落ちます。
ただ、ガラスのサーバーのほうは、水滴跡のような汚れがまだ残っているのもあり、もう少し浸け置き続行。
ついでにドリッパーも、さらに漬け置きします。
2時間半経過。
ドリッパー部分は、かなりキレイになりました。
サーバーのほうは、仕上げにスチールたわしでゴシゴシ。
今度はいかがでしょうか?
うろこのようにうっすらついていた汚れが、かなり取れました。
これなら合格!ではないでしょうか。
プログラマ U「キレイになりましたね!
日々使っていると、その状態に慣れてくるので、実は特に汚いとか、そんなに感じなくなっていました。
ですが、今回のように本腰を入れて洗ったら、やっぱりキレイになるんだな、と改めて思いました。
透明感が感じられて、本当に気持ちいいです」
最後に店長、浸け置きでの汚れ落としのアドバイスなどあれば、お願いします。
「ひどい汚れ具合の時は、過炭酸ナトリウムの量を、少し多めにしてもいいかもしれません。
今回のように、浸け置き用の容器が少し大きければ、コンロのごとくなど、他のものも一緒に浸け置きすると、一度にキレイになりますよ。
ただし、アルミ製品は腐食が起きるので使わないで下さいね。
あと、木製品にもちょっと注意が必要かも。
自然の木の色が白く抜けてしまうことがあるので……大事にしたい製品には使わないほうが無難でしょうね」
「それからクエン酸は、ウロコのような水垢汚れにおススメです。
クエン酸商品ページにも、使い方を載せていますので、参考にしてくださいね」
以上、キッチンの汚れ落としの実践、2回目でした。
こんにちは。ライターKです。
家にあるものの汚れ落とし実践編、今回は店長が持参した魚焼きグリルの扉部分。システムキッチンのコンロのまん中についている、アレです。
早速、持ち主の店長に聞いてみました。
このグリル扉の付いているガスコンロは、どのくらい使っていますか?
店長「そうですね、コンロは8年ぐらいでしょうか。
我が家は魚を焼くことが多く、グリルの網と受け皿は使う度に洗うので、まぁ、キレイです。
ただ、扉部分を毎回洗うことはしませんね。使い終わった熱いうちに台ふきんでサッと汚れをふき取る程度。なので、少しずつ蓄積し、気づくといつもこんな感じです・・・汗」
魚焼きグリルは、とても重宝なアイテム。
魚やお肉の脂はいい具合に落ちておいしくなりますが、見えにくい部分でもあり、汚れ落としは後回しにしがちです。
私だけでなく、店長でもうっかり忘れてることがあるとは、親近感を感じます。
かなりの脂汚れです。
この汚れはどう落としましょうか。
店長「バケツに入る大きさなので、お湯に溶かした過炭酸ナトリウムに浸け置きしましょう。
ついでに他のものもまとめて浸け置きすれば時短にもなりますよ」
ということで、バケツで浸け置きをすることに。
実はこのとき、前回ご紹介したコーヒードリッパーと一緒に浸けていました。
まとめて洗えるのはイイですね!
過炭酸ナトリウムの浸け置き液、少し大きめのバケツを使います。
容器にお湯を入れ、過炭酸ナトリウムを投入、そしてグリル扉を浸けます。
お湯が冷めにくいように、フタをしています。
さて、浸け置きして1時間たちました。
どうでしょう?
結構スルッととれてます。過炭酸ナトリウムの効果あり、ですね。いい仕事してます。
スポンジで軽くこすってみましょう。
周りの部分はゴシゴシ力を入れるのでなく、ちょっとこするだけで、やはり「するっ」と、汚れが落ちます。
中央の汚れがひどいところが残りました。
でも汚れがゆるんでいるので、ステンス束子で軽く力を入れてこすれば、キレイにはがれます。
はい、ピカピカになりました。
お手入れ前はこんな感じでした。
「やっぱり気持ちいいです!すっきりキレイになった、この瞬間が私は好きですね。」
結構ベタベタに見えたのに、こんなにツルッと落ちのはすごいです。
過炭酸ナトリウムは、色んな汚れに効くのですね!
※この後、ご自宅で洗った扉をセットし直したグリル
最後に、汚れ落としのアドバイス等あれば、お願いします。
「大切なのは、汚れを溜めすぎないこと。と言いたいところですが、多少汚れが溜まっても、過炭酸ナトリウムがあるから大丈夫! という風に心に留めておいてもらえたら。
そして、ひどい汚れ具合の時は、過炭酸ナトリウムの量を少し多めにしてもいいかもしれません」
以上、キッチンの汚れ落としの実際、3回目でした。
さて、ちょうど1年間、石けん百貨のあれこれをご紹介して来ましたが、ライターKのブログ紹介は、今回で終了となります。
私自身、主婦業も自分なりにやっていましたが、まだ知らないことがいっぱいあるんだな、と実感。
このブログを通して、石鹸のある暮らし、私のような初心者の方に、少し身近に感じていただければうれしいです。
どうもありがとうございました。
最近、以下のようなお問い合わせをよくいただきます。
「そちらで販売されている過炭酸ナトリウムは過炭酸ナトリウム100%ですか?」
先日も同様のお問い合わせがあり、
「はい、そうですよ。過炭酸ナトリウム100%ですよ。」
とお答えしたところ、
「そうですか。いえ、実は他で買った過炭酸ナトリウムを使ってみたら、モコモコと泡が出てきて・・・。
で、あれ?と思って成分をよく見てみると、過炭酸ナトリウム以外に界面活性剤が書かれていたから、そちらのはどうなのかと思いまして」
とお話してくださいました。
それだけ過炭酸ナトリウムが一般的になってきたんだなぁと感慨深く思うと同時に、 皆様には成分表示をしっかりみてお買い物いただきたいなぁと思いました。
実は、過炭酸ナトリウムに界面活性剤を混ぜると、過炭酸ナトリウムが界面活性剤に反応してパワーが奪われ、その結果、洗浄力が落ちてしまうのです。
界面活性剤が含まれている洗濯槽クリーナーなどでも、当然大量の泡が出るので「おぉ!」と嬉しくなってしまいます。でも、実はカビなどの汚れだけではなく、界面活性剤にも反応して泡が出ている訳で…。過炭酸ナトリウムだけで十分なのに、とてももったいないなぁと思うんですよね。
製品パッケージ裏面には必ず成分が表示されています。↓ここですね。
お買い物する際には、その成分表示を確認する習慣を身につけるといいですよ。
最近の水筒は飲み口に工夫がされていて便利ですが、部品が細かいので洗うのに苦労することがありますね。そんなときに役立つのが酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)です。
1.水筒のパッキンや注ぎ口の部品を取り外し、分解できるものは分解する
2.ボウルに50℃くらいのお湯を入れ、酸素系漂白剤を振り入れる
※使用量の目安:お湯1Lにつき大さじ半分くらい。汚れによって加減する。
3.水筒のパッキンや部品を酸素系漂白剤入りのお湯に浸ける
4.部品全体がしっかり浸かるように皿などを上に乗せて重しをし、30分~1時間ほど放置する
5.水筒本体の内部にもお湯と酸素系漂白剤を入れ、30分~1時間ほど放置する
※水筒本体を丸ごと漂白剤入りのお湯に浸けないこと。塗料が剥げるなどの恐れがある。
6.浸け置きが済んだらよくすすぐ
注ぎ口部品の入り組んだ内部や細かな溝、水筒の内側に付いた茶渋などが簡単に落とせます。水筒内部のステンレスもピッカピカでとっても気持ちいいですよ!
以前、子供のお友達が家に忘れていった水筒を通常の過炭酸ナトリウムできれいにしてお返ししたことがあります。
すぐにお母さんがお礼の電話をくださったのですが「どうしたらあんなにきれいに洗えるんですか!?」とびっくりされていました。シンプルな使い方ですが、案外知られていないのかもなあと思いました。
すでに実行中の方も多くいらっしゃるかと思いますが、まだの方はぜひ一度お試しください。
→石けん百貨「マイボトルの除菌クリーナー」の商品ページはこちら。
水筒洗いに適した複数の過炭酸ナトリウムと助剤を独自ブレンド。細かな飲み口部品までしっかり除菌洗浄できます。
顆粒が溶けるスピードをご覧下さい!お湯に振り入れた途端に素早く溶けて、雑菌や汚れに働きかけます。
衛生面には特に気を遣う赤ちゃんのストローマグや、汚れが残り易いスープジャーなどにもお勧めです。
過炭酸ナトリウムだけで衣類を洗う「過炭酸ナトリウム洗濯」。情報サイト石鹸百科で広く「イイよ!」とお勧めしだしたのは2011年頃からです。
当時はセスキプラスがまだ出来ていなかったんですね。洗濯機で洗うなら、石鹸洗濯かセスキ炭酸ソーダでの3時間浸け置き洗濯かの二択状態。
そこに、お湯が要るとは言え、溶かし込み等不要で「洗い」は20分でOKという選択肢ができたことは画期的でした。
記事発表に先立って、何名かのお客様に試して頂きました。その際のご意見が面白く、また現在でも非常に役立つ内容を含むためこちらでご紹介しますね。
【2021/06/18追記】過炭酸ナトリウム洗濯はパリッとした洗い上がりになります。柔らかく仕上げたいときは石けん洗濯用の仕上げ剤などをご利用下さい。
→「過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)」の商品ページはこちら。
石鹸が使いづらい地域でもOK
水の硬度が高く(166位の時もある)そのせいで石けん洗濯がかなり苦しく、かといってセスキでは弱い時もある。だからこれは救いの神でした。子供と私は合気道をやっていまして、その道着の生地が厚い部分、汚れが落ちているかどうか心配でした。今までは炭酸塩洗濯で漂白を別立てでしていたのが、持ち帰ったらすぐに漂白剤洗濯でOKですごく楽!
忙しいときに助かります
実家の父が入院したときに過炭酸洗濯が大活躍。二家族分の洗濯物+病院からのタオルやパジャマを5kg洗い二槽式洗濯機でこなしました。溶かし込み不要&すすぎ簡単。時間がないのに洗濯物は多い状況では最強です。
急に出かけなくてはいけないけれど洗濯もしていきたい、という時など、本当に助かりますね。
介護の現場で働いているので、いつも大量の洗濯物を取り扱います。浸けおきなし、12分洗い、1回すすぎの設定でピッとスイッチオン。おしっこまみれのパジャマも、ウンチがついた下着をさっと下洗いしただけのものも、どこにウンチがついていたか分からないほどきれいに。混合栓から37~38度の温水を使っています。
子供がオネショした朝に大助かり。朝、そのまま汚れたシーツやパジャマ、パンツ、その他の汚れ物を過炭酸ソーダと一緒に洗濯機に放り込み、後は洗濯機にお任せ!すすぎも1回で済むので、朝ごはんを食べ終えた頃にはお洗濯も終わってます。温水で洗った仕上がりはすっきりさっぱり。出勤前にサッと干せば、帰宅後には乾いているので、予備のシーツを出す面倒もありません!
日曜日の夜になってから出された子供の給食着。バケツに温水と過炭酸ソーダで1時間漬け置き後、洗濯機で脱水→バケツに温水を入れすすぎ→洗濯機で脱水アイロンがけ後、室内干し。無事、月曜の朝持って行けました。
とにかく簡単
二槽式だと長く回しているより、きちんと洗濯物が洗濯液につかっていれば10分程度フタをして放置しておいても効果があるなと感じます。つけ置きと言うほど時間が取られないし、石けんよりも電気代がかからない!
石鹸洗濯に慣れてきてはいても、毎日の洗濯ではもう少し簡単な方法がいいなあ…というときにぴったり。平日は過炭酸ソーダ中心で、休日や時間のある時・酷い汚れの洗濯物には石けんと使い分けしていきたいです。
セスキや炭酸塩では時間が短くて使えなかった、洗濯機の「20分浸けおきコース」が大活躍。夕方「あー、雑菌が繁殖している」という臭いが出ていたタオルもすっきり洗えました。
40度前後のお湯でセスキ代りに一晩漬け置き~タイマー翌朝仕上げ。主人の黄ばむシャツも、縫い目部分が分厚くてニオイが残りやすかったガーゼのパジャマも難が消え、洗濯槽も快適無臭状態が続いています。
石鹸洗濯だとあまり詰め込めないのですが、過炭酸ソーダだと大丈夫。「9kgの洗濯機に9kgの洗濯ものを突っ込んで、文句あるか」(笑)と「詰め込み洗濯」の毎日。物理的よりも化学的な力が主なので全く問題なく仕上がっています。
タオル(生成の白系)と綿の白モノには便利でした。色落ちの心配がない・より白くなっちゃってもokなものなので20分前後(テキトーに)漬け込んで、洗い1・濯ぎ1で大丈夫でした。濯ぎまで給湯器のお湯を使ったと思います。なかなかスッキリ仕上がり、石鹸カスが出ないのでお手軽。こりゃあ楽だわ、ヤッホー!くらいに思いましたね。
家族が石鹸やアルカリ剤に慣れてなかったり、普段洗濯をしていなかったりすると、洗濯を頼みたくても説明が面倒。でも、過炭酸ソーダならお風呂の残り湯を使ってスイッチポンでOKなので頼む方も頼まれる方も楽ちん。少しくらい時間や温度がいい加減でも何とかなります。具合の悪い時や出産前後の手伝いをお願いするときなど他の人に洗濯を頼むときにはこれがイチオシですね。
洗い上がりがきれい!
よそのお宅で洗濯をした時。普段合成洗剤で洗っている洗濯物も過炭酸で1回洗うと一皮むけたように。かなり詰め込んで雑に洗ったのですが、それでもはっきりと、洗い上がりの手触りや色合いが違いました。
白Tシャツの脇の下の汗じみ。石鹸、炭酸塩ではあまりきれいにならなかったのに過炭酸洗濯をしばらく続けたら、少しずつ白くなって、最後にはほとんど目立たなくなってました。
一番助かってるのは、バスタオルやシーツ。タオルでも顔を拭くタオルは真っ白! トイレの手拭きはイマイチでした。体臭や脂に効くのですよね。
園芸をする友人にこの洗濯法を勧めました。作業着のズボンが草の汁で草木染めのようになり、その汚れはもう諦めていたそうです。お宅に伺ったら玄関をあけるなり「見てください、まるで新品のようになりました」と2本の作業ズボンを見せてくれました。「まいりましたか?」と聞きましたら「脱帽です。目からうろこです」と感激されていました。
気になるところに過炭酸ソーダ直接塗り込み大作戦をお試し中です。これめっちゃおすすめ! 臭かったり、黄色かったり、着ているとニオイが復活するモノに振りかけてごしごし…なぜか温かくなります?? つぶつぶ感がなくなったらそのまま一晩放置。そのままお好みの洗濯方法で洗濯。もうまっしろ!!
おむつのうんち汚れはまったく問題なく落ちます。おむつ、肌着はニオイも残らず風合いも変わらず綺麗に洗えますね。うちは2度すすぎしていますが寒い時期はアトピーらしきものがでていた、肌の弱い娘にもなんの問題もでていません。おむつのつけ置きも、一日漬けておくとセスキじゃ大変なニオイになるのですが過炭酸ソーダではかなりマシに(決してニオわないとは言えませんが)。
保育園の制服の洗濯に使っています。丸1日経っていた鼻血汚れも食べこぼし汚れも取れました。どんなに上手にアワアワ洗濯しても必ず白い筋が残ってしまっていたパート先の制服の黒い綿パンも過炭酸洗濯で解決。
洗濯以外にも…
いろんなものの殺菌漂白や、排水口の掃除や食器洗い機用洗剤としても使っています。何種類もの洗剤をストックする面倒くささからも解放されました。
つけ込みに際して、やはりセスキより気を付けないと駄目みたい。うっかり、娘の高級子供服のTシャツをつけ込んでしまい(白Tだったので油断しました)、胸にプリントされた銀色のさくらんぼマークにムラが出来ました(涙)。
モノによってはボタンが激しく劣化します。アルカリに弱いのかな。まあ貝ボタンは元々酸に弱いですし、仕方ないですね。素材によっては要注意、はなんでも当たり前ですし。
洗濯槽の掃除をきちんとしてから始めないと、カビがわんさか出てきて困ったことになりそう。
肌着の首周りの、年季の入ったミルクの黄色いシミは落ちません。これはやはり高温つけ置きか煮洗いが必要ですね。
麻の色物は色落ちしやすいです。夏用のリネン混の黒いパンツを洗ったら、1回の洗濯で全体的に色あせたように(泣)あと、布ナプをセスキつけ置きにしたあとに過炭酸で洗ってみたところ、布ナプキンのニットの部分がみごとにまだら模様に色が抜けました。いずれも過炭酸つけ込みはせず、ただ、お風呂の残り湯で洗っただけです。ナチュラル系の素材は要注意かなあ…と思いましたです。
※ユーザーの方々のコメント中にある「セスキ」は、「セスキ炭酸ソーダ」の通称です。いただいたお声をそのままお伝えするため、あえてそのまま掲載しています。
こんにちは。スタッフSです。日に日に暖かくなり、しまい込んでいた薄手のシャツなどを引っ張り出したりして、春の到来を感じています。
さて、キレイに洗ってなおしておいたはずなのに、出したらところどころにシミが…!ってときありますよね。お客様からも時々「どうしたら落とせますか?」などといったお問合せをいただきます。
今回はそんなときの対処法をご紹介します。
→「石けん百貨 染み抜き剤」の商品ページはこちら。
そんな時は、染み抜き剤が便利です。主成分の“発泡性”過炭酸ナトリウムが瞬時にクリーミーな泡になり、シミ汚れにピンポイントに働きかけます。
そんな時は、浸け置きの方が手軽です。40~50℃のお湯2Lに対し、大さじ1程度(ちょっと多めです)を溶かして1時間ほど浸け置きます。
水溶液の温度が下がりにくいように、蓋をするとより効果的です。
この場合は、普通の過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)でも同様の効果が期待できます。
繊維の奥に入り込んだ汚れは、石鹸の界面活性作用で落とすのが一番効果的です。
気になる汚れに直接石けんを塗り込み、もみ洗いをして物理的に汚れをかき出します。
綿100%の材質であれば、煮洗いも効果的です。煮洗いの方法は、以下の記事を参考ください。
「煮洗いの方法(ナチュラルクリーニング百科事典)」
※限定公開記事についてはこちらをご覧下さい。
是非試してみてくださいね!
「いつも使っているクリーナーよりもよく落ちた!」と定評をいただいている「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」。シンプルな過炭酸ナトリウムとどう違うの?といったお問合せをよくいただきます。
→「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー 」の商品ページはこちら。
大きな違いは、シンプルな過炭酸ナトリウムに対し、性質の違う3種の過炭酸ナトリウムを組み合わせ、更にそれらの働きを促進するアルカリ剤を追加、つまり「洗濯槽掃除に特化」しているという点です。
「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」は、発泡性過炭酸ナトリウム配合でよく泡立ちます。その泡が、洗濯槽の汚れを包み込んで水面まで持ってきてくれます。
その為、剥がれた汚れを掬い取る作業が格段に楽に行えます。
それでは、それぞれが実際に洗濯槽の中でどのような働きをしているのか、みていきたいと思います。
45℃のお湯、700mlに、「過炭酸ナトリウム」と「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」を10cc振り入れてみました。
それぞれ、お湯に触れた瞬間に、反応が始まっているのが分かります。
経過観察の間は、それぞれ軽く蓋をして、お湯が冷めないようにしています。
ともに反応が進んでいるのが分かります。「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」は、3種のうちの1つ、発泡性過炭酸ナトリウムが上部で発泡しています。
「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」の方が反応が進んでいます。助剤が酸化力を促進し、過炭酸ナトリウムの働きをパワーアップさせているのが分かります。
過炭酸ナトリウム単体は、底に沈んでいる過炭酸ナトリウムがゆっくりと静かに反応しています。
「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」も、まだ少し底に残っていて、こちらも静かに反応しています。
過炭酸ナトリウム単体は、まだ若干底に過炭酸ナトリウムが残っています。一方、「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」の反応はほぼ終了しています。
それぞれ、反応はほぼ終了したようです。洗濯槽掃除の際は、このままゆっくりとこびりついた汚れを分解していきます。
90分経過した後の、それぞれの様子です。「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」の方は、発泡した泡が水面に層を作っているのが分かります。
基本的には、洗濯槽掃除は通常の過炭酸ナトリウムで充分です。
が、以下の様な場合には「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」のほうがよりお勧めできます。
普段は通常の過炭酸ナトリウムで。何回に一回かは「3種類の過炭酸」で念入りに、という方法もいいですね。
ご自身の生活スタイルに合わせてうまく使い分けて下さいね。
石けん百貨オリジナルブランドの粉末製品の包装が紙素材になりました。
新しくなった包装の特徴などについてご案内しますね。
概寸(幅x奥行x高さ):15cmx9cmx25cm
用途例:粉末製品3kg
概寸(幅x奥行x高さ):12cmx7cmx18cm
用途例:粉末製品1kg、3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー(3回分入り)
概寸(幅x奥行x高さ):9cmx5.5cmx15cm
用途例:粉末製品500g、酸素系カビ取り剤 ver.3、排水パイプクリーナー
紙の質はかなり丈夫です。また、内側は防水素材で裏打ちされているので、通常のクラフト紙より耐水性があります。
袋の片面はロゴと製品名のみでスッキリしたデザイン。もう片面は日本語でより詳しい表示があります。お好みの面を正面に向けてお使い下さい。
封をするときは、口をクルクルと巻いて付属の針金で留めてください。きちんと留めればある程度の湿気も遮断できます。
リサイクルマーク付きなので古紙回収に出すことができます。改修に出す際には、口に付いている針金は取り外して下さい。
しっかりした造りの袋なので、製品を使い終わった後にゴミ袋などとして再利用も出来ます。
今後も人や環境に低負荷で、使い易く、効果の高い製品作りを進めてゆきます。新しい石けん百貨オリジナルブランドをどうぞ宜しくお願いします。
→「3種類の過炭酸が効く!洗濯槽クリーナー」の商品ページはこちら。
3種類の過炭酸ナトリウムが効く! 新配合の洗濯槽クリーナーです。縦型・ドラム式の両方にお使いいただけます。
素早く反応する「速攻型」。安定して働く「通常型」。他の2種が反応し尽くした後に働く「遅効型」。性質の違う3種の過炭酸ナトリウムがタッグを組んで汚れを攻撃! より長く安定した洗浄力を発揮します。
洗濯用洗剤として
4.41
汚れ落ちがよい | 4.50 |
---|---|
仕上がりがよい(柔らかさ、吸水性など) | 3.70 |
溶けやすい | 3.94 |
使い方が簡単 | 4.40 |
節水になる | 3.97 |
時短になる | 3.88 |
コストパフォーマンスがよい | 4.41 |
原料臭が少ない | 4.51 |
香りがよい |
4.66
※のついている商品は、石けん以外の界面活性剤が配合された、化粧品取り扱い基準の商品です。石けん百貨では、化粧品に関してのみ、その他の商品とは別の取り扱い基準を設けて販売しています。詳しくは「化粧品と界面活性剤について」をご覧ください。
商品の機能自体は満足しています。紙袋になってプラスチック削減になると思って喜んで購入しましたが、内側にプラスチッ... もっと見る
まとめ買いしたため、未使用のものを段ボール箱に入れておいたら袋が劣化して裂けてしまいました。持ち上げた瞬間中身が... もっと見る
2.5キロ×2袋の送料無料、2回目の購入になります。 前に購入した物がなくなり、しばらくは市販の洗濯石鹸で下洗いして... もっと見る
毎日は使っていませんが、臭いが気になる服や、早く洗濯したい時に使っています。 以前はオキシクリーンを使っていた... もっと見る