アサガオで色水実験
こんにちは。ライターKです。毎日暑いですね。
冷えたおいしいジュースを一杯どうぞ!
……ではなく。
これ、全部アサガオで作った色水なんですよ。
「科学も化学も苦手で…」と、つぶやいているKに、店長がにこやかに
「じゃあ、簡単で楽しくて、酸とアルカリについてよくわかる色水実験、アサガオでしてみましょうか?」
アサガオで色水…そういえば昔、やった記憶が。
なんだか面白そう。ということで、さっそく実験スタートです。
実験
用意するもの
- アサガオの花 しぼみかかったものでOK、5~6個
- コップ(透明のものがおススメ)
- キッチンペーパー(なければさらし布かザル等)
- クエン酸(なければレモンやお酢、ワインビネガー等)
- セスキ炭酸ソーダ(炭酸ソーダや過炭酸ナトリウムでも可)
- ボールなどの容器(水+手が入るサイズなら何でもOK)
手順
1.容器に水を入れ、そこにアサガオの花をつけて、手でよくもみます
ほら、少しずつ色が出てきました。ちょっと紫がかった色ですね。
2.色が出たら、搾りかすが入らないように、キッチンペーパーなどで漉しながら、色水をコップに入れます
3.まずはアサガオの色水に、クエン酸をスプーン1杯入れます。
するとほら!粉末が入ったところからピンク色に変わっていきます。
クエン酸をさらに足すと、全体が鮮やかなピンク色になります。
「酸性になると、ピンク色、赤色になるんですね」
そういえば、昔、リトマス試験紙でもやりました。青色の紙が赤になるのは酸性とか…。
4.次は、もとの色水に、セスキ炭酸ソーダを入れてみます。すると、今度は鮮やかな青い色に。
これが、アルカリ性ってことですね?
「はい、色水が、セスキ炭酸ソーダでアルカリ性に」
青というより、エメラルドグリーンに近いでしょうか。
5.さらに、今度はエメラルドグリーンの色水(アルカリ性)に、クエン酸を投入。
するとほら!シュワシュワと泡が出て…今度はまた紫がかった色(中性)に。
「セスキ炭酸ソーダはアルカリ性、クエン酸は酸性だから、反応してシュワシュワするんですよ」
ちなみにシュワシュワの正体は炭酸ガス、なんだそうです。
子どもなら、手品みたいで大喜びしそうですね。
「色水の色を変えるのは、アサガオにある「アントシアニン」という色素です。
アントシアニンは、まわりが酸性に傾くと赤色に、アルカリ性に傾くと青色に発色します。そして中性では紫色になるんです」
アサガオを使った色水実験、小さな子どもでも、もちろん大人でも楽しめますし、小学生なら夏休みの自由研究にもなりそうですね。
夏の一日、童心にかえってやってみるのもおススメです。
セスキ、重曹、クエン酸…あなたは白い粉を見分けられる?
こんにちは。ライターKです。
以前、倉庫での作業を見せていただいた時(「はじめまして&倉庫を見学しました」、「商品注文から出荷まで」)……たくさんの商品があって、ラベルが貼ってあるけど、粉末のものは、どれもほぼ、白。商品名は違うけど、白ばかり。
「間違えたりしないんですか?」と、質問した時のこと。
店長「それはもう、見たらわかりますから」
えっ。見ただけでわかるんですか?
「はい。それぞれ粒の形にも特徴がありますし」
そう言われて、いくつか商品を用意してもらってよく気を付けて見ると、確かに遠目でも違いが分かる!
…でも、これは少し似ているような。
ということで、どれが何か、白い粉の判別方法、レクチャーを受けながらもっとじっくり見せていただきました。
ご紹介する白い粉:
- クエン酸
- 重曹
- セスキ炭酸ソーダ
- セスキワイド(百貨オリジナルブランド)
- セスキプラス(百貨オリジナルブランド)
- 過炭酸ナトリウム
- 炭酸ソーダ
クエン酸
初めはクエン酸です。拡大すると…
こうやってみると、キラキラして、形は違うけど、ちょっと塩の結晶にも似てますね。
「空気にしばらくさらすと、湿気を吸ってベタベタしてくるんですよ」
[用途] ポットや鏡についたうろこ汚れなど、白く硬いカルシウム汚れにはよく使われます。自然派の衣類のリンスにも使われています。
重曹
重曹は、ライターKもよく使っているので知っています! 粉が小さくて、サラサラですね。
「弱アルカリ性、人体に無害で、粒子が細かく水に溶けにくい性質があります。洗浄効果はありません。
お湯に入れると発泡します」
[用途] 食べ物のふくらし粉として。クレンザーとして、歯みがき粉や磨き粉として、灰汁抜き、消臭剤や入浴剤にも使われます。
セスキ炭酸ソーダ
粒というより、細長くて、キラキラしたガラスみたいですね。
「そうですね。成分は同じでも、見た目は、製品によってちょっと違うものもありますが…」
掃除にも軽い洗濯にも使えて、水に溶けやすいのが特長です。ちなみに、製品により見た目が違うのは、生産国の違いによるものだそうです。
[用途] 掃除には水に溶かして、スプレーとして使います。軽い汚れから油汚れにも使えて便利。布ナプキンの漬け置き洗いなどにも。
セスキワイド
よく見ると、パサパサ?した細長い粒に見えますね。
セスキワイドは、セスキ炭酸ソーダを掃除用に特化したもので石けん百貨のオリジナルブランドです。軽い洗濯にも使えます。
[用途] 掃除には水に溶かして、スプレーとして使います。ベタベタ油汚れの掃除に、軽い洗濯に。住まいの臭い消しにも。
セスキプラス
細かい細長い白い粒の中に、なんだか大きな?粒が…
「細かい細長い方はセスキ炭酸ソーダ。少し茶色っぽい丸い粒々は、酵素なんですよ」
4つの酵素の入った粒々…よく見ると、確かに大きな粒は茶色っぽいですね。
セスキプラスは、セスキ炭酸ソーダに酵素を加えて洗濯用に特化したものということが分かります。石けん百貨のオリジナルブランドです。
[用途] 洗濯に。使用量は少なく使い方も簡単、すすぎも1回でOKです。
過炭酸ナトリウム
こちらは、白い粒々がまん丸で、しかもちょっと大きめ。顆粒状という感じですね。
「過炭酸ナトリウムは、この後に紹介する炭酸ソーダの次に洗浄力が強いです。水に溶けると活性酸素を出して発泡します。
セスキ炭酸ソーダより水に溶けにくいです」
白もの洗濯のほか、洗濯槽の洗浄にもおすすめ。
炭酸ソーダ
これは見た目、粉っぽいというか、強いて言えば、ざらっとした砂糖みたいな感じですね。
「炭酸塩の一種で、家庭用アルカリ剤の中では最強のパワーです。pHが高い(=アルカリ性が強い)ので、手荒れに注意が必要です。肌の弱い方は、使う時に手袋をおススメします」
[用途] 軽い汚れの洗濯や、洗濯の助剤としても使います。台所では油汚れの下処理に。また住居用洗剤としても。
実際に説明を聞きながらじっくり見てみると、ライターKでも違いがわかりました。
皆さんの家にある白い粉も、試しにじっくり見てみませんか?
容器を詰め替えたりして「これ何だっけ?」となった時に、簡単に見分けられるようになるかもしれません。
石鹸百科監修本「すごい!セスキ掃除 これ1本で家中ピカピカ!」発売中です
石鹸百科が監修したセスキの本「すごい!セスキ掃除 これ1本で家中ピカピカ!」が絶賛発売中です。
セスキ炭酸ソーダを初歩から知りたい、改めて知りたい、おさらいしたい…そんな時、見やすいオールカラーで、分かりやすい本書がオススメです。
私のご近所の書店でも販売していました。見かけましたらお手に取ってみてくださいね。
もし店頭になければ、ネットでも。Kindle版もあります。
※単行本: 128ページ、出版社: KADOKAWA