HOME  |  ナチュクリ知識館  |  合成洗剤とは  |  Q&A  |  「すすぎ1回」はホントに大丈夫?

「すすぎ1回」はホントに大丈夫?

最近合成洗剤を中心に「すすぎ1回」を謳う製品が主流になっており、あたかもすすぎが1回だけで、洗剤の成分が洗い流せるかのような表現になっています。 すすぎが1回だけで衣類への残留なく洗い流せているのなら、節水・節電になるのでお財布に優しくエコなことですが、本当にそうなのでしょうか?

洗濯と洗剤の残留

洗剤の残留についての詳細な研究は非常に少なく、当サイトで把握できているのは以下の2つの研究のみですが、いずれの研究もすすぎの難しさを指摘しています。

(1)「すゝぎに関する研究」1956年(市原栄子、松本芳枝、矢部章彦:油化学 第5巻 第3号)
ここでは、温度の上昇とともにすすぎ率が増すが、60℃の温水を使っても、「モメンのすゝぎ率は17.9%にすぎない」、また、「洗浄後の洗剤の残存率の高い順にあげれば、羊毛、ビニロン、絹、アセテート、モメン、アミランとなる」と報告しています。

(2)「洗濯による洗剤残留とその移染」1983年(群馬大学教育学部家政学研究室堀内雅子氏)
ここでは「すすぎを行っても洗剤の残留は免れないものであるし、移染も高率で起こることから考えて、もし合成洗剤を使用するならすすぎを充分に行うべきであるが、肌の弱い乳幼児のいる家庭ではできることなら石けんを使用した方がよいと考えた」と結論づけています。

上記の研究は非常に詳しく貴重なデータが示されていますが、データ自体が古く実験材料の界面活性剤の種類が限られているため、現在の合成洗剤のすすぎの問題にそのまま当てはめるには無理があります。

比較的新しいすすぎの研究として、日本家庭科教育学会での福井典代氏による「合成洗剤のすすぎ性能に関する基礎的研究とその教材化」(公開日2011/10/11)があります。同研究では、水の表面張力の測定によって、合成洗剤のすすぎ水が水の表面張力に近い値となったとして、十分に洗剤成分が除去されていると結論付けています。⇒ 詳しくはこちら

「水の表面張力に近い値となった」ということは、満足な洗浄効果を得るための界面活性剤の濃度[臨界ミセル濃度(CMC)]以下になったということにすぎません。また、合成洗剤には主成分の界面活性剤以外にキレート剤や水軟化剤、再汚染防止剤、香料など多くの添加剤が含まれています。界面活性剤は表面張力を低下させる働きをしますが、水の表面張力の測定だけで、「十分に洗剤成分が除去されている」との結論には大いに疑問があります。

したがって、繊維の中にしっかりと染みこむ界面活性剤を、すすぎ1回のみで洗い流すことは非常に困難なことだと考えられます。合成洗剤などの界面活性剤をすすぎ1回で洗い終えた洗濯物には、洗い流し切れない洗剤成分が残留していることを意味します。

洗剤の残留テスト

ご家庭で簡単にできる洗剤の残留テストとして、本当にすすげているかを簡単に見分ける方法として、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使って検証しました。過炭酸ナトリウムは洗濯槽の掃除にも使われますが、パナソニックのドラム式洗濯機の取扱説明書によれば、「酸素系・界面活性剤入りのクリーナーは、槽洗浄時の泡立ちがよすぎてしまい、洗濯機が異常検知をおこし、排水する恐れがあります。」との注意書きがあるように、過炭酸ナトリウムは界面活性剤や汚れに反応し、激しく発泡します。したがって、洗濯後に洗剤が残留していなければ、過炭酸ナトリウムは発泡などの反応を示さないはずです。
テストの結果、、合成洗剤は「すすぎ1回」どころか、3回すすいでも洗濯液はきれいにならず、十分にすすげていないことがわかりました。「すすぎ1回」を謳う合成洗剤と同じような使い方のできるセスキプラスと参考のため粉石鹸(暁ローブを使用)のテストもしました。「セスキプラス」は注水すすぎ1回で、粉石鹸は注水すすぎ2回で洗濯をし、いずれも洗濯後の発泡はありませんでした。なお、粉石鹸については、無添剤の粉石鹸や液体石鹸ではなく、アルカリ緩衝剤(炭酸塩)が配合された粉石鹸を使用しました。無添剤の石鹸による洗濯の問題点は弊社サイトの「洗濯用「無添剤」石けんの問題点」をご参照下さい。ご家庭で簡単にできるテストですが、洗濯槽が汚れたままですと、正しくテストできないだけでなく、洗濯槽の汚れが洗濯物に付着して大変なことになりますのでご注意下さい。

検証方法

  • 縦型全自動洗濯機(東芝 AW-90SDM)にて水量68L、水温30℃、注水すすぎで洗濯
  • 過炭酸ナトリウムが洗濯槽の汚れに反応しないよう、メーカー推奨の「T-W1 90004003塩素系 東芝 洗濯槽クリーナー」で洗濯槽を掃除し、さらに40℃のお湯で過炭酸ナトリウムが反応しないことを確認
  • 合成洗剤は「アリエール・パワージェルボール」「ウルトラアタックNeo」「スーパーNANOX」等を使用
  • 過炭酸ナトリウムは「暁石鹸 酸素系漂白剤」を毎回100g使用
  • 洗濯物は一般家庭を想定し綿や化繊の衣類を使用
  • 洗剤濃度はメーカー指示濃度

検証結果:合成洗剤(すすぎ1回のみ)

残留成分が過炭酸ナトリウムと激しく反応して発泡しました。

検証結果:合成洗剤の場合(すすぎ1回のみ)

検証結果:合成洗剤(すすぎ2回)

まだ発泡します。十分にすすげていないのがよくわかります

検証結果:合成洗剤の場合(すすぎ2回)

検証結果:合成洗剤(すすぎ3回)

反応は弱くなりましたが、まだ泡が残っています。

検証結果:合成洗剤の場合(すすぎ3回)

検証結果:セスキプラス(すすぎ1回のみ)

界面活性剤不使用の洗剤のため、当然ですが発泡は見られません。濁りがなく1回のすすぎのみでも残留なく洗い流せています。

検証結果:セスキプラスの場合(すすぎ1回のみ)

検証結果:粉石鹸(すすぎ2回)

合成洗剤と同じ界面活性剤ですが、すすぎ2回行うことで発泡や濁りは見られません。すすぎ2回でしっかりと洗い流せています。

検証結果:粉石鹸の場合(すすぎ2回)

洗剤の主成分である界面活性剤には「界面吸着と表面張力の低下」「ミセル形成と可溶化」「乳化と分散」という3つの作用があり、それらが総合的に働いて、衣類や食器などの汚れを落とします。界面活性剤について詳しくは当サイトの「界面活性剤とは」「界面活性剤の種類」をご参照下さい。

合成洗剤には、人や生態系にとって有害な恐れのある化学物質としてPRTR法で規制されている界面活性剤が多く配合されています。さらに、合成洗剤を使用したとき、洗濯物がごわつくので、それを抑えるため開発・販売された柔軟剤(主成分・陽イオン界面活性剤)の問題があります。

洗濯とは、衣服などを洗って汚れを落とすことですが、汚れがおちているか、よりも洗剤の残留、蓄積を心配しなければならないようです。

「抗菌」と「香り」と「消臭」の問題

  • 「最強レベルの抗菌力」(花王)
  • 「特許消臭技術」により、汗臭・体臭を消臭」(ライオン)
  • 「半径30cmで華やかに香る」(P&G)

最近の合成洗剤の特徴は、抗菌力や消臭、香りを謳う商品が増えており、これらの商品には陽イオン界面活性剤である「エステル型ジアルキルアンモニウム塩」や「アルキルアンモニウム塩」「塩化ベンザルコニウム」が使われています。生分解性が悪い第四級アンモニウム塩で、CMで「トウモロコシ由来消臭成分配合」と謳っている消臭剤にも使われていますが、アレルギー作用を起こしやすい成分として、医薬部外品では表示指定成分になっているものです。

柔軟剤の問題は衣類全体が主成分の陽イオン界面活性剤にコーティングされているため、洗濯後の衣類を着ている間、もともと「殺菌」や「除菌」を目的に使われる成分がずっと皮膚に接触し続けることです。また、アレルギー作用を起こすことのある石油系の香料が使われていることも要注意です。国民生活センターには、柔軟剤の香りをかいで「気分が悪くなった」、「頭痛がした」などという相談が急増しています。⇒ 詳しくはこちら

横浜市環境創造局下水道施設部下水道水質課は、陽イオン界面活性剤について、「殺菌性があるため、分解をする微生物にもこれらの物質に対して馴致(化学物質に対して微生物が馴れることで摂取や分解が可能になること)が必要であることから、多量に使用することは環境に影響を与える懸念があると考えられます。」と指摘しています。⇒ 詳しくはこちら

「殺菌」「除菌」については、「ばい菌から家族を守ります」などと、日本では約40年前から販売されている「薬用石鹸」が、効果がないどころか、人体や環境に害がある可能性が高いことがつい最近明らかになりました。
2015年6月、EUの専門機関、欧州化学機関(ECHA)が、人間や環境中の生物への影響 を考慮して、殺菌効果を目的とする衛生用品(石鹸やシャンプーなど)へのトリクロサンの使用を禁止する決定を下しました。
2016年9月、米食品医薬局(FDA)は、抗菌作用があるトリクロサンなどの19成分を含む商品が、人体や環境に害がある可能性が高いとして、全面的に販売を禁止すると発表。これを受けて、日本の厚生労働省でも、薬用石鹸に含まれる19種類の殺菌成分を1年以内(2018年9月まで)に切り替えるように各製造会社に要請しました。⇒ 詳しくはこちら
海外では「禁止」なのに、日本では「要請」とは、厚生労働省の姿勢に疑問を持たざるを得ません。消費者はメーカーの売り文句を鵜呑みにしないことが大切です。

現在のライフスタイルに合った洗濯方法を考えよう

加藤英一著「下水道のバランスシート」(北斗出版 2004年)にこのような記述があります。

衣類に着いた汚れを落とすのが洗濯の目的ですが、洗濯排水に含まれる汚染負荷の86.5%は洗剤分だったという報告があります。残り13.5%が衣服分だったということになりますが、汚濁負荷量でみると、衣服の汚れの6倍以上の洗剤が投入されていることになります。(高橋敏雄・洗濯排水の排出実態『水情報』95年11月。測定項目はCOD(クロム法)。合成洗剤・石けん、各銘柄ともほぼ同じ)

一般庶民が石鹸を使うようになったのは明治以降です。国産の石鹸が初めて売り出されたのは1873年(明治6年)、合成洗剤は1951年(昭和26年)に家庭用粉末衣料用合成洗剤、1956年(昭和31年)に台所用中性洗剤が発売になりました。銭湯が一般的だった時代は、入浴は週に2~3回で、洗濯もそのサイクルで、衣類の汚れはもっとひどかったはずです。そのような汚れを落とすには界面活性剤が必要だったかもしれません。しかし、現在のように、毎日入浴し、毎日洗濯をする時代の洗濯にどうしても界面活性剤が必要なのでしょうか。

当サイトは2001年11月、石鹸の正しい使い方を解説した「石けん達人講座・洗濯編」を発表(動画は2005年11月)、翌2001年2月に「すすぎ1回のアルカリ洗濯」を提唱し、同時にセスキ炭酸ソーダや炭酸ソーダなどの発売を開始しました。ひどい汚れには石鹸を使い、通常の汚れにはアルカリ剤を使うことで、快適でありながら、環境への負荷を減らす洗浄方法を提案し、それは今や大きく広がりつつあります。

今回の当サイトによるテストの結果をどう捉えるかはみなさんにお任せしたいと思いますが、合成洗剤による洗濯および洗剤の残留物をきれいにすすぐことは環境への負荷が非常に大きいことはご理解いただけたと思います。汚れのひどい洗濯には界面活性剤を使い、日常の洗濯にはもっと環境への負荷の小さい洗濯方法にするという現在のライフスタイルに見合った洗濯スタイルを提案します。

2018年11月改訂(2017年4月初出)

ページのトップへ移動